交通事故保険治療(自賠責保険・任意保険)
当院では、交通事故による保険治療の取扱いを行っております。
保険請求手続きから症状に合わせた治療方法まで、きめ細かく対応しております。まずはご相談ください。
自賠責保険について
交通事故による治療には、「平成13年金融庁・国土交通省告示第1号の支払い基準」により病院での治療のほか、はり・きゅう・マッサージの治療についても自動車賠償責任保険(通称:自賠責)が適応となります。
開始までの流れ
- 治療開始には事故を担当する保険会社の承諾が必要となります。事故相手の保険会社の担当者に「鍼灸マッサージ治療を当院で受診したい」ことをしっかりお伝えください。
自賠責保険での鍼灸マッサージ治療は、患者様の希望で受診することができますので、ご希望をしっかりお伝えください。
注:受診機関の指定や制限はありません。また病院の治療との併用も認められております。 - 保険会社に確認でき次第、施術開始となります。
- 保険請求手続きについては、当院より保険会社に施術証明書及び施術費明細書を提出いたします。
- 施術料金の支払いは、保険会社から治療院に支払われる場合と、患者が治療院に支払いをした後に料金を保険会社から受け取る場合とがあります。
交通事故保険請求の一般的流れ

Q&A
Q料金はどのくらいかかりますか?
A.自賠責保険が適用されると、患者様の自己負担はありません。
また交通費、治療日数分の慰謝料(4,200円/日)についても保険会社より支払われます。
Q治療回数に制限はありますか?
A.自賠責保険での鍼灸マッサージ治療に回数制限はありません。
症状によっては必要に応じて毎日治療することも可能ですので、担当の施術師にご相談ください。
Q治療期間はどのくらい適応されますか?
A.治療期間についても、基本的に制限はございません。
中途半端な治療で、後遺症に苦しむことの無いよう、医師や施術師に相談しながら完治するまで治療することが重要です。
Q保険会社より鍼灸マッサージ治療は保険適用されないと言われましたが…
A.「平成13年金融庁・国土交通省告示第1号の支払い基準」により病院での治療のほか、
はり・きゅう・マッサージの治療についても自動車賠償責任保険(通称:自賠責)が適応されます。
Q病院の治療と併用できるますか?
A.病院で治療しているから鍼灸マッサージの治療ができないということはありません。
患者様のご希望により併用しての治療が可能です。
Q鍼灸マッサージの治療に医師の同意は必要ですか?
A.鍼灸マッサージの治療については、患者様の意思で選択することができます。
医師より受診してもよいという同意は必ずしも必要はありませんが、
事前に医師の診断を受けたうえで、保険会社に申し出を行ってください。